医学・看護学教育センター

Education Center
for Medicine and Nursing

講演

第44回日本バイオレオロジー学会年会で講演しました。

2021年7月12日 / 講演

 2021年7月4日(日)に第44回日本バイオレオロジー学会年会がありました。向所教授が「医科⼤学におけるレオロジー教育の重要性〜医学教育の視点から」という演題で、シンポジストとして講演をしました。

TOP_info

 

 

「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ 第二弾!終了しました。

2021年7月12日 / 講演

 滋賀県医師キャリアサポートセンターと当センター共催で、2021年7月6日(火)16時半からオンラインにて課外授業シリーズ第二弾を開催致しました。講師として宮地 純一郎先生(浅井東診療所・副所長)、ZOOMファシリテーターとして松井 善典先生(浅井東診療所・所長)にお願い致しました。学生・研究医・教職員合わせて30名の視聴がありました。

 「地域医療の奥深さを強く感じた授業でした」、「何気なく見ている外来診察を、一つの文化とみなせることが面白い」などの感想がありました。とても有意義な時間になりました。今回も参加できなかった学生さんに向けて、オンデマンド配信を予定しています。この機会に是非ご視聴ください。

 次回は2021年10月14日(木)18時から予定しております。講師は医療法人社団 弓削メディカルクリニックの中村 琢弥先生です。詳細は追って掲載いたします。奮ってご参加ください。

【オンデマンド配信】「学内で地域医療の体験ができる」 課外授業シリーズ 第一弾!

2021年6月29日 / 講演

 2021年5月27日(木)に開催いたしました「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ 第一弾!のオンデマンド配信をします。受講できなかった皆様は、是非この機会に視聴してください。詳細は、お問い合わせください。

 

◆期  間:2021年6/28(月)0:00 ~ 7/4(日)23:59

◆対  象:医学科・看護学科の学生対象

◆講師紹介:
 松井 善典
 (浅井東診療所 所長、関西家庭医療学センター プログラム統括責任者)
  平成16年に滋賀医大を卒業し、北海道で初期研修を修了。
  北海道家庭医療学センターで後期研修・フェローシップを修了。
  平成24年から滋賀県にUターンし、平成26年から浅井東診療所を開設。
  平成27年から関西家庭医療学センターのプログラム責任者として
  卒前教育から専門医養成までを手がけつつ、一人一人の診療から長浜の
  地域医療を楽しむ日々。

 成瀬 瞳
  平成26年に滋賀医科大学医学部を卒業し、洛和会音羽病院で初期研修を修了。
  第1子の出産を経て、平成29年より関西家庭医療学センターに所属し、
  令和3年に家庭医療後期研修プログラムを修了。

 

 

♪問い合わせ♪
滋賀医科大学 医学・看護学教育センター
☎077-548-2754
📧hqrinkyo@belle.shiga-med.ac.jp

7月6日(火)「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ 第二弾!

2021年6月28日 / 講演

「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ 第一弾!開催しました。

2021年6月2日 / 講演

 2021年5月27日(木)16時半から滋賀県医師キャリアサポートセンターと当センター共催で連続課外授業シリーズ第1弾を開催しました。

 今回は、松井 善典先生(浅井東診療所・所長)と成瀬 瞳先生(淀さんせん会 金井病院 総合診療科)にお越し頂きました。マスク着用・手指消毒などの感染対策を行った上で、大学内で開催しましたが、オンラインによる参加者も募りました。学生・教職員合わせて57名(対面22名、web35名)の視聴があり、我々を含め参加者が地域医療について考える良い機会になったと思います。後日、参加できなかった学生さんに向けて、オンデマンド配信を予定しています。この機会に是非ご視聴ください。

 次回は2021年7月6日(火)16時半から予定しております。詳細は追って掲載いたします。奮ってご参加ください。

5月27日(木)「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ 第一弾!

2021年5月14日 / 講演

地域医療教育 研究医養成 スタッフ紹介 高大連携

©2021 滋賀医科大学 医学・看護学教育センター