医学・看護学教育センター

Education Center
for Medicine and Nursing

新着情報, 講演

【学内向け】2025年度地域医療重点コース第1回学生交流会

2025年6月20日 / 新着情報, 講演

🟨⚪🩺2025年度地域医療重点コース第1回学生交流会🩺⚪🟨

 

 

【地域医療重点コースとは】

 昨今、地域医療の拡充が求められる中、本学では「滋賀県における次世代のリーダー育成」を掲げ、地域医療に重点をおいた教育を進めています。なかでも「地域枠」入試制度で入学した学生は「地域医療重点コース」に在籍し、「地域のリーダーを育成する」ことを目標に未来の滋賀県の地域医療をけん引する学生が在籍しています。在学中から卒業後にかけて、通常の学生と比較してより手厚い学修支援とキャリア形成を積むことができるコースで、地域医療に特化した科目の履修推奨や、滋賀県庁、県内の保健所、地域医療教育拠点病院での見学実習など、低学年から地域医療に触れる機会を多く設けています。また、専任医師による定期的な面談、先輩医師の講演会などを通じて、早期から卒業後のキャリア形成を見据えた支援を行っています。

 

 

総勢76名が在籍する当コースの交流会が、令和7年6月13日(金)に開催され、1~4年生の学生50名が参加しました。コース責任者で当センターの向所先生が、「コーチングスキルを用いて考えるリーダー像」と題して講義をしました。ストレスに対してのセルフマネジメントの大切さやリーダーにとって傾聴が重要であることなど、リーダーとしての資質に関することを教授し、グループワークで事前課題である「あなたはどのようなリーダーを目指しますか?」を談論しました。他の人の意見を聞くこと、また自分の意見を発言することで自身の中で考えがまとまっていきます。学年を超えて交流を深め、活発な意見交換を行い、多様な視点からの学びとなりました。

  

 

 

 

続いて、先輩医師から初期研修での体験紹介がありました。現在、長浜市立湖北病院で総合診療に従事されている糸井拓哉先生は、初期研修で「地域医療重点プログラム」を選択されていました。

 糸井先生が初期研修中、プログラムで地域医療について培った知識を活かし、地域の患者さんならではの環境を鑑み、患者さんの状況に合った対応ができたお話しなど実体験に基づいたお話をいただきました。初期研修を地域医療で体験する利点や特徴を知る貴重な時間となりました。先生の人柄もあり、時には笑いも起きる和やかな時間となりました。

 

 

3年生の荒木泰人さんから自治医大生との夏季地域医療実習の紹介、滋賀県医師キャリアサポートセンターからは今後のイベントの紹介がありました。在籍者は、さまざまの情報を得ることもでき、有意義な時間となりました。

 

 

 

※大学ホームページは

**************************************************

地域医療教育 研究医養成 スタッフ紹介 高大連携

©2021 滋賀医科大学 医学・看護学教育センター