医学・看護学教育センター

Education Center
for Medicine and Nursing

【学生向け】「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ2022 第一弾!を実施しました。

2022年7月4日 / 講演

「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ2022 第一弾!

  ~「複 雑 性」へ の 対 処 に つ い て~が終了しました。

 

 2022年6月16日(木)16時30分から滋賀県医師キャリアサポートセンターと当センター共催で課外授業シリーズ2022 第一弾を開催しました。

 今年度初めての講義は、司会を弓削メディカルクリニックの中村 琢弥先生、講師を近江八幡市立総合医療センターの伊藤 哲郎先生に担当していただき、ご来校いただきました。

 前職が建築関係だった伊藤先生には、建築関係の例え話や物事の考え方などもご提示いただき、患者さんに向きあったとき、どのように理解してアプローチをしていくかなど詳しいお話しをしていただきました。また実例もあげていただき、臨場感のある講義になりました。家庭医療(全人的医療)を実践するためには、単に疾患に対して治療するだけでなく、疾患以外の様々な要素を深く考える必要があります。それがタイトルの【「複 雑 性」へ の 対 処 に つ い て】に表現されていると感じました。

 現在オンデマンド配信💻をしています。当日できなかった方はぜひこの機会に視聴してください。WebClassに掲載しています。

 🚩【期間】~2022年8月31日(水)まで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年度 第1回輪読会を開催します。

2022年6月16日 / イベント

🙋‍♂️医学部学生の皆さんを対象に第1回輪読会を行います。

 

【概要】3年生2人による文献紹介・発表

【開催日時】2022年6月23日(木)
      16:30~18:00

【場所】第1講義室

 


 

 🚩第2回目は、2022年8月9日(火)16:30~を予定しています。

【学内向け】「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ2022 第二弾!を開催します。(向所教授)

2022年6月7日 / 講演

2022年度 輪読会オリエンテーション

2022年6月6日 / イベント

輪読会オリエンテーションを終えて

 

 去る4月28日、2022年度の輪読会のオリエンテーションを開催しました。基礎医学研究入門I,IIの履修者に対してMMCで行われた文献検索に関する講義・実習に引き続いて行われたもので、時間は20分程度と短いものでした。

 この中で、論文を選ぶ際に参考となるImpact Factor 及び Citation Index の意味や調べ方、論文の種類について、更には、実際に論文をどのように読み進めるかについて、お話ししました。対面とWEBで多くの学生さんが参加してくれて、熱心に聞いてくれました。

 是非、輪読会に多く足を運んでもらい、活発な会にしていきたいと思います。

2022年度【研究医養成コース】 第1回技術セミナー(2)を開催します。

2022年5月27日 / イベント

2022年度【研究医養成コース】第1回技術セミナー(2)

「テーマ:実験の基礎 基本のき」を開催します。

 

 

 研究医養成コースに在籍する学生を対象に、2022年度も技術セミナーを開催し、研究者として必要な技能(様々な機器の使用方法・実験操作の手技)の養成、基礎医学研究能力の向上をめざします。 4月に開催し、好評をいただきました。今回は、回数を増やし、たくさんの学生さんに体験していただきます。

 

  ⭐ 詳  細 ⭐

  ◆対象者:研究医養成コースに在籍し、セミナー受講を希望する学生

  ◆内 容:「試薬の取り扱い方 基礎知識」

       「測定容器の目盛りの読み方」

          「マイクロピペットの使い方(正しい使い方、吸い上げてしまったときの対処)」手

               「タンパク定量」などの実技演習

     ◆日 時:    6月 2日(木)  16:10~18:40  

                        6月 7日(火)  16:10~18:40  
                        6月 9日(木)  14:30~17:00 

                        6月13日(月)  16:10~18:40          

                        同じ内容で、4回に分けて行います(受講者確定済み)。

 

 

     🍀また8月には第2回技術セミナーを開催します。🍀

      🔬  改めて募集いたしますので、ぜひ参加してください。

 

 

2022年7月12日(火)進路説明会をします。【比叡山高等学校】

2022年5月26日 / 高校訪問

 延暦寺学園比叡山高等学校において向所教授が模擬授業をします。

・2022年6月6日 本学にて膳所高等学校への講義をします。(向所教授)

2022年5月26日 / 高大連携

 滋賀県立膳所高等学校との高大連携事業を本学で向所教授が実施いたします。

6月16日(木)「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ2022 第一弾!

2022年5月17日 / 講演

2022年度 輪読会の日程が決まりました。

2022年4月28日 / イベント

♪2022年度 輪読会 の開催について♪

 

 

 輪読会はこれまで、研究医養成コースの学生さんを対象に行ってきましたが、今年度から、医学科の皆様に参加していただけます!!2022年度の輪読会の予定が決まりましたので、ぜひ、参加してください。

 

≪輪読会日程≫ 

    第1回:2022年 6月23日 (木)   16:30~18:00(90分)
    第2回:2022年 8月  9日 (火)   16:30~18:00(90分)
    第3回:2022年 10月19日  (水)   16:30~18:00(90分) 
    第4回:2022年 12月  7日  (水)     16:30~18:00(90分)
    第5回:2023年   1月31日  (火)     16:30~18:00(90分)

 

 参加希望者は、以下のアドレスまでご連絡ください。なお、講義やイベント開催等の都合で変更になることがありますが、随時掲載してご連絡します。

 

≪申込方法≫

 ①下記の内容をメールにて送ってください。

   ・学籍番号

   ・学年

   ・名前

   ・発表希望の回【第何回で発表したいか(第1希望、第2希望を書いてください。)】

 

 

 ②メールの送り先は、医学・看護学教育センター代表メールになります。

  件名を【谷浦先生】輪読会申し込みとして送ってください。

 

     医学・看護学教育センター❀

     ✉:hqrinkyo★belle.shiga-med.ac.jp(★を@に変えてください。)

     件名:【谷浦先生】輪読会申し込み

 

 

≪詳 細≫

 発表希望者は、輪読会の1週間前までに、発表する予定の論文を知らせてください。論文の分野は問いません。自分の研究に直接関係するものでも、そうではないが興味を持っているものでも、何でも構いません。また、論文1篇の紹介でも、長編の論文の途中まで、一部だけでも構いません。
 発表当日は、発表資料(スライド)を輪読会当日の昼休み終わりまでにメール添付で送ってください。また、スライド原稿はUSB等で会場へお持ちください。

 

 

2022年度【研究医養成コース】第1回技術セミナーを開催します。

2022年4月20日 / イベント

2022年度【研究医養成コース】第1回技術セミナー

     「テーマ:実験の基礎 ‘基本のき’」を開催します。

 

 

 研究医養成コースに在籍する学生を対象に、2022年度も技術セミナーを開催し、研究者として必要な技能(様々な機器の使用方法・実験操作の手技)の養成、基礎医学研究能力の向上をめざします。第1回は、恒例となります、「実験の基礎、’基本の き’」。研究を始める前に知っておきたい、基礎的事項と基本操作を体験していただきます。

 

 

 

   詳  細

  ◆対象者:研究医養成コースに在籍し、セミナー受講を希望する学生

  ◆内 容:「試薬の取り扱い方 基礎知識」

       「測定容器の目盛りの読み方」

         「マイクロピペットの使い方(正しい使い方、吸い上げてしまったときの対処)」

               「タンパク定量」などの実技演習

       ◆日 時: 4月22日(金)   5限目開催

               4月27日(水)  5限目開催

             同じ内容で、2回に分けて行います(受講者確定済み)。

 

            また、この内容で6月にも開催します。5月中旬に改めて募集いたしますので、ぜひ参加してください。

 

©2021 滋賀医科大学 医学・看護学教育センター